呪いのミイラ
Pyramid(Fluch der Mumie) / Ravensburger / Marcel-Andre Casasola Merkle作
プレイ人数:2〜5人
対象年齢:8歳以上
所要時間:30〜45分
ワンポイントセールス:ミイラから逃げる鬼ごっこ。

 プレーヤーのひとりがミイラ役となり、ほかのプレーヤー(探検家たち)を捕まえます。探検家はピラミッド内にある財宝を狙っています〔これでは探検家ではなく墓泥棒?〕。ゲームボードを箱の上に立て、その片側にミイラ役のプレーヤーが座り、反対側に探検家役のプレーヤーすべてが座ります。探検家のコマは磁石により、ボードに付いています。この位置はミイラ側からはわかりません。また、ミイラのコマ(白)は、ミイラ側から操作しますが、探検家側にコマがあるため、どこにミイラがいるか探検家たちにはわかります。
 探検家たちは、各色のカードを1枚ずつ受け取ります。これが各探検家が発見すべき宝です。同じ宝はゲームボードにも描かれており、その位置に自分のコマを進めたらその宝を発見したことになります。まず探検家たちが順番に1回ずつ手番を行いそのあとでミイラが手番を行います。そしてまた探検家たちが順番に・・・と続きます。ただし、ミイラの手番は途中で発生することもあります。
 探検家は探検家ダイスをすべて振ります。ただし、このときミイラの目が出たら、脇によけます。このダイスは今後しばらく使えません。そして出ている目1・2・3・→のうちひとつを選び、その分自分の探検家コマを移動させます。→を選んだ場合には、障害物(壁や他のコマ)にぶつかるまで直線で移動させます。途中で止まることはできません。数字を選んだ場合には、そのマス数ぴったり自由に移動できます。ただし壁を通り抜けることはできません。
 探検家は、手番の最初にミイラの目が出ているダイスを元に戻すことができます。ただし、そうするとミイラの臨時手番があります。ミイラはミイラの目が出ているダイスの数だけのマス移動できます。
 ミイラの手番では、ミイラのダイスを振ります。この数字にその時点である探検家コマのミイラが出ているダイスの数を加えた数のマス数進みます。ミイラの手番では、探検家コマのミイラの目を戻すことはできません。
 探検家が、自分が発見すべき宝の上でちょうどで移動を終えたら、それを示すカードを出します。この瞬間にこのコマがどこにいるかミイラにもはっきりわかります。
 ミイラの移動中に探検家コマと同じマスに入ったら、磁石に力により、探検家コマがミイラにとらえられます。捕まったコマはミイラの棺が置かれたマスに戻されます。そしてライフポイントを1個失います。ライフポイントを3つ失ったプレーヤーはゲームから抜けます。最初に宝を5個獲得した探検家が勝ちです。また、ミイラはプレイ人数に応じたライフポイントを奪ったらそれで勝ちになります。
 ミイラは、各探検家の移動数で、移動先を推理します。ミイラに捕まらないように、単純な移動は禁物かもしれません。必ずしもミイラから離れるような移動は、安全とは限りません。また、ミイラの目が出ている探検家ダイスをいつ戻すかもポイントです。溜めすぎると、ミイラの移動力が上がるだけでなく、探検家の選択肢減って苦しくなります。
 ドキドキ鬼ごっこです。


トップページへ